[UP] [HOME]

広島大学 理論物理学研究所

(Research Institute for Theoretical Physics, RITP)

広島県竹原市にあった、いまはなき広島大学理論物理学研究所。通称を理論研 といった。広島市から電車に揺られて数時間もかかる環境の良い(辺鄙な)地 にあって、錚々たるメンバーにより素粒子論、相対論、宇宙論などの浮世離れ した純理論的研究が行われるというユニークな研究所だった。私はこの研究所 所属の最後の大学院生である。私が入学した直後の平成2年7月、理論研は京 都大学基礎物理学研究所(基研)と合併して広島から移転してしまった。合併と はいっても実際のところは基研の一部にのみこまれたも同然であり、事実上、 理論研は消滅してしまった。

理論研の大学院出身者は、研究者として生き残っている割合がとても高い。通 常理論物理学の分野で大学院生が研究者として生き残る割合は数パーセント程 度以下といわれるが、下にあげてある冨田先生の理論研 OG/OB名簿 を見ると、通常考えられないほどのアカデミックポストへの就 職率である。とくに最後の10年ほどの宇宙論、相対論関係の大学院出身者は研 究者として生き残っている人の方が多いくらいである。その結果、とくに相対 論、宇宙論の分野では、ポストの数そのものが少ないこともあり、日本のアカ デミックポストのうちかなりの割合が理論研出身者で占められている。私の現 在勤めている名古屋大学においては、相対論と宇宙論の分野の理論物理スタッ フのほとんどが理論研で博士号を取っているのである(別に理論研閥があるわ けではなく、まったく結果的に、である)。

理論研出身者の活躍の理由としては、研究環境が大きな要因のひとつであった ように思える。大学院生に指導教官はいちおう割り当てられてはいるが、それ とはまったく関係なく各自勝手に研究をしていた。大学院生の間だけで研究す るスタイルが主で、おおむねスタッフによる研究指導はあってなきが如しとい う雰囲気もあった(私自身はどちらかといえば比較的丁寧な指導を受けたが、 形式上の指導教官にではなかったし、そのときは理論研ではなく、基研になっ てしまっていた)。理論物理学の専門家がごろごろといる中で、大学院生はと きに興味の近いスタッフ(ほとんどの場合指導教官ではない) と共同研究し、 ときに大学院生だけで研究し、ときに一人で研究し、または他大学の研究者と 研究し、さらには、素粒子論を研究しているかと思えば相対論を研究し、と興 味のおもむくまま理論物理学の研究に邁進していたのである。新しく入ってき た大学院生はなにをやろうがまったくの自由で、素粒子論でも相対論でも宇宙 論でも、あるいは量子論基礎論だろうが自分の独自の理論を建設しようがなん だろうが、結果に責任を持てるならばなんでも好きなことができたし、そのた めの環境が整っていた。私もこのメリットを最大限に使い、素粒子論と宇宙論 のどちらをやるか最後まで決めなかった。また、この研究所の先輩大学院生か ら学ぶことは極めて多かった。理論研出身の諸先輩の活躍を見るにつけ、理論 研最後の大学院生として、この研究所を誇りに思っている。このような国内随 一の、いや世界的に見てもユニークな、研究所がなくなってしまったのはとて も残念なことである。

現在、インターネット上で得られる理論研の情報は冨田先生の 理論物理学研 究所についての記録 および、 基 研のホームページの中の説明がある。また、基研発行の素粒子論研究 に おいて公開されている 「基礎物理学研究所の歴史(ひろば)」 「基礎物理学研究所の歴史・補遺」という記事に理論研の詳しい記述が見 られる。物理学会誌45巻(1990)11号 「広島大学理論物理学研究所の46年」(藤川和男)、および、物理学会誌 68巻(2013)10号 「三村剛昂と広大理論物理学研究所(歴史の小径)」(小長谷大介)に理論研の歴史に関する記事がある。

研究部門の概要

部門名 研究目的 研究課題
重力理論 主として相対論的方法及び素粒子論的方法により 重力の本質を明らかにする。 ブラックホールと重力波
重力場の量子化、超重力理論
場の理論 場の理論の立場から物質の本質を明らかにする。 相対論的場の量子論の基礎
ゲージ場の量子論
素粒子の模型
時間空間理論 物理学の立場から時間空間の本質を明らかにする。 場の量子化と時間空間
素粒子の基本的対称性
径路積分による量子化
宇宙論 宇宙及び諸天体の構造と進化を解明する。 宇宙の時空構造
宇宙初期の重力と物質
局所構造とその進化
相対論的宇宙物理学

(広島大学理論物理学研究所要覧 1983年)

理論研の歴史概要

昭和9年
広島文理科大学において、理論物理学研究室の三村剛昂(み むらよしたか)と幾何学研究室の岩付寅之助による、「波動幾何学」の共同 研究がはじまる。 相対性理論による時間空間論と、量子論を包括して、ひ とつの統一原理に基づく新たな理論体系の建設をめざす壮大なものであった。 また多数の人との共同研究という点でも先駆的な研究であった。
昭和19年
文理科大学旧教育博物館内に、広島文理科大学付属・理論物理学研究所 が設立される。初代所長は三村剛昂。理論系の物理学研究所としては国内で 始めてのものであり、京都大学基礎物理学研究所よりも古い。物理学におけ る時間空間構造の解明を通じ、より基本的な物理学の基礎理論の総合的研究 を目的とした。
昭和20年
8月6日、原子爆弾によって被曝。岩付寅之助、細川藤右衛門の2名殉職。 他の大部分の所員も重傷。庁舎、研究設備は完全に失われた。尾道市向島の 広島文理科大付属臨海実験所を間借りして仮庁舎とし、研究所再建のために 力を注いだ。
昭和22年
三村剛昂氏の郷里、広島県竹原市に研究所を誘致する話が持ちあがる。 竹原市が的場海岸に面した土地に敷地と庁舎を新築して寄贈。
昭和24年
新制広島大学付属・理論物理学研究所となる。その後、三村剛昂氏を含 む地元有志者から研究所職員宿舎、および山林の寄贈を受け、設備が整う。 その後40年以上に渡り、活発な研究活動が行われる。
昭和28年
湯川秀樹氏の日本人初のノーベル賞受賞を記念し、京都大学付属基礎物 理学研究所が設立される。これ以来、何度も両研究所の合併問題が持ちあが ることになる。
昭和35年
1部門増により、重力・時間空間理論部門と、場の理論・時間空間構造 部門の2部門となる。
昭和40年
時間空間理論部門が増設され、3部門となる。
昭和48年
宇宙論研究部門が増設され、重力理論、場の理論、時間空間理論、宇宙 論の4部門となり、最終的な教官定員10名の体制となった。波動幾何学の試 み自体はあまりに壮大すぎたせいか結局日の目を見ることはなかったが、そ の精神はその後も受け継がれ、特に相対論関係では日本のセンター的な役割 を果たした。また多数の大学院生がすぐれた研究者として育っていった。
平成2年
ついに理論物理学研究所は基礎物理学研究所に合併され、竹原の研究所 は移転閉鎖される。
平成3年
第6回マルセル・グロスマン会議において、 研究機関として旧理論物理学研究所がマルセル・グロスマン記念賞を受賞する。

わが国の理論物理学の巨頭たち。 左から湯川秀樹、朝永振一郎、坂田昌一、三村剛昂。

旧理論研跡地にある、理論研の記念碑

現在の旧理論研の建物。 広島大学瀬戸内圏フィールド科学教育センターとして使用されている。

Takahiko Matsubara
[UP] [HOME]
visitors, pageviews since 2007.5.11