visitors, pageviews since 2007.5.11  
サイトナビゲーション:

Linuxソフトウェア手動インストール個人的ノート

Linux ディストリビューションのリポジトリなどにパッケージ化されてい ないソフトウェアや、インストール自体をカスタマイズしたい ソフトウェアなどを /usr/local あるいは /opt 以下へ手動インストールする ための個人的ノート。

以下の設定は/usr/local以下のインストールなので、一度行って別パーティ ションで引き継いでおけばOSインストール時には必要ない。

/usr/local 以下へのインストール
有用なシンボリックリンクの設定Azureusのインストール | FireFoxのインストール | Thunderbirdのインストール | 2chブラウザのインストール | Gnubiffのインストールと設定 | デスクトップアクセサリ | qduのインストール | RealPlayerのインストール | Acrobat Reader のインストール | ptetexのインストール | pLaTeXでjsarticle, jsbookなどを使えるようにする設定 | dvipdfmxのインストール | dvipdfmによるPDFファイル作成時、日本語のしおりを文字化けしないようにする | pstoeditのインストール | latex2htmlのインストール | Feynmfのインストール | PGPLOTのインストール | Scilabのインストール | Intel Fortranなどのインストール | sitecopyのインストール | SL のインストール | Timidity++ のインストール LilyPond のインストール

/usr/local 以下へのインストール

以下、/opt は /usr/local へのシンボリックリンクである。
また、ここでは /usr/local/src 以下は一般ユーザにも書き込み権限があるものとし、
% は一般ユーザ権限でも実行できることを示す。
# はスーパーユーザ権限でしか実行できない。
以下の作業は /usr/local/src で始めることを想定している。

有用なシンボリックリンクの設定

ソフトウェアを手でインストールする際、 なるべくデフォルトのまま行いたいときに都合がよいシンボリックリンク:

# ln -s /usr/local /opt
# ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl

Azureusのインストール

[あらかじめ必要な設定: Javaランタイムのインストール]

ここではJavaアプリでBitTorrentによるファイル交換を行う、Azureusをイ ンストールする。最近はBitTorrentで配布を行うディストリビューションも増 えてきた。

まず、上のようにJavaのランタイムをインストールする。 次に http://azureus.sourceforge.net/からLinuxプラットフォームのもの をダウンロードする。そして

% tar jxf Azureus_2.4.0.2_linux.tar.bz2
# mv azureus /usr/local/.

~/.tcshrc に次の行を追加する:

# Azureus
setenv PATH /usr/local/azureus:$PATH
/usr/local/azureus/azureusにより設定ウィザードが起動する。
[アプリケーション]→[システム設定]→[セキュリティーレベル]
により「ファイアウォールのオプション」タグで、「他のポート」のところに 6881:tcp(あるいは設定で決めた適切なポート番号)と書いておく。 また、ルータの設定を行い、対応するポートを開放する。

FireFoxのインストール

最新版のFireFoxをインストールする。 x86_64システムで動くflashプラグインはない。 このためデフォルトのFireFoxではFlashを使ったwebページを閲覧できない。 そこでこの際、 x86_64システムでもFireFoxだけは32ビットモードで動かすことにする。

Fedoraなどではライブラリが足りないことがあるのではじめに、

# yum install compat-libstdc++-33
とする。

次に、 http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/から日本語版 i686 Firefox の最新版 firefox-2.0.0.3.tar.gz をダウンロードし、

% tar xvfz firefox-2.0.0.3.tar.tz
# mkdir /usr/local/firefox20
# mv firefox /usr/local/firefox20
# ln -s /usr/local/firefox20/firefox /usr/local/bin/.

gnomeのデフォルトブラウザを新しくインストールした方のFireFoxにする ため、
[アプリケーション]→[システムツール]→[設定エディタ]
を起動し,desktop → gnome → applications → browser を開いて exec の値を /usr/local/firefox20/firefox にする。

初めから入っている旧バージョンのFireFoxは /usr/bin/firefox に残っている。

次に、Flash plugin をインストールする。 http://www.adobe.com/のFlash Player ダウンロードページから install_fash_player_9_linux.tar.gzをダウンロードし、

% tar xvfz install_flash_player_9_linux.tar.gz
# mv install_flash_player_9_linux/libflashplayer.so /usr/local/firefox20/plugins/.
# mv install_flash_player_9_linux/flashplayer.xpt /usr/local/firefox20/plugins/.
Firefoxを再起動してから http://www.adobe.com/products/flash/about/ でFlashのインストールの確認ができる。

次に、java plugin をインストールする。 http://www.java.com/ja/download/linux_manual.jsp から自己解凍ファイル jre-6u1-linux-i586-rpm.bin をダウンロードし、

# sh jre-6u1-linux-i586-rpm.bin
# ln -s /usr/java/jre1.6.0_01/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so /usr/local/firefox20/plugins/.
さらに、~/.tcshrc に次の行を追加する:
# JAVA
setenv JAVA_HOME /usr/java/j2re1.6.0_01
setenv PATH /usr/java/j2re1.6.0_01/bin:$PATH
設定を有効化:
% source ~/.tcshrc
Firefoxを再起動してから http://www.java.com/ja/download/installed.jsp でjava pluginのインストールの確認ができる。

次に、Mplayer plugin をインストールする。 http://mplayerplug-in.sourceforge.net/のダウンロードページから mplayerplug-in-3.40.tar.gzをダウンロードし、

# tar xvfz mplayerplug-in-3.40.tar.gz
# cd mplayerplug-in
# ./configure --with-mozilla-home=/usr/local/firefox20/ --enable-force32
# make
# make install
makeに失敗する場合,必要なソフトウェアやライブラリが足りない。 Fedoraなどでは
# yum install cairo* libXpm*
# yum install libXt* libX11* libXext* glib*
としてから行うとよい。

Firefoxを再起動してから http://stage6.divx.com/ などの動画配信サイトで確認する。

以上の設定でたいていのプラグインが動くようになる. インストールしたプラグインはFireFoxのURLを入力するロケーションバーに about:plugins と入力すると確認できる.

Thunderbirdのインストール

メールクライアントとして日本語版 Thunderbirdをインストールする。 日本語版バイナリを
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
からダウンロードし、次のように /usr/local/ へ展開してからリンクを張る:

# mv thunderbird-2.0.0.0.tar.gz /usr/local/src
# cd /usr/local/src
# tar xvfz thunderbird-2.0.0.0.tar.gz
# mv thunderbird /usr/local/.
# ln -s /usr/local/thunderbird/thunderbird /usr/local/bin/thunderbird

2chブラウザのインストール

2chブラウザを使うため、 JD for Linux のインストールをする。 その前に、2chでアスキーアートがずれないよう IPAモナーフォントをインストールしておくとよい。

また、JD の make に必要なツールやライブラリ autoconf, automake, libtool, gtkmm24-devel, zlib-devel, openssl-develがインストールされて なければインストールしておく。

JD for Linuxダウンロードページから jd-1.8.0-beta061023.tgz あるいはそ の最新版をとってきて、

% tar xvfz jd-1.8.0-beta061023.tgz
% cd jd-1.8.0-beta061023
# ./autogen.sh
# ./configure
# make
# mv src/jd /usr/local/bin/.
うまく行かない場合は README の対処法を参照する。

Gnubiffのインストールと設定

Gnubiffをインストールすると、 ペンギンがメール通知をしてくれる。昔のxbiffが洗練されたような感じ。 http://sourceforge.net/projects/gnubiffから最新版の gnubiff-2.1.*.tar.gzをダウンロードし,

% tar xvfz gnubiff-2.1.*.tar.gz
% cd gnubiff-2.1.*
% ./configure --prefix=`pkg-config libpanelapplet-2.0 --variable=prefix`
% make
# make install
でインストールする。デフォルトで/usr/local/以下にインストールされる。 "gnubiff"で自分のメールサーバに応じて設定。

パネルに追加することができる。あるいはGTKアプリとして使うなら
[アプリケーション]→[個人設定]→[他の個人設定]→[セッション]
の[自動起動するプログラム]タブを選んで

gnubiff -n
というコマンドを追加する。

デスクトップアクセサリ

デスクトップにいろいろなアクセサリを配置する gDesklets をインストールする。 http://www.pycage.de/software_gdesklets.html#topic_Download%20gDesklets から最新の gDesklets のソースを取ってきて、

% tar jxf gDesklets-0.35rc1.tar.bz2
% ./configure
% make
# make install

使い方:まず、

% gdesklets start
でプログラムを常駐させる。
次回からはログインするときにgdeskletsを自動的にスタートさせるため、
[デスクトップ]→[個人設定]→[他の個人設定]→[セッション]
を選んで、[自動起動するプログラム]タブを開き、 "gdesklets start"コマンドを追加しておく。

Displays & Sensorsは
http://gdesklets.gnomedesktop.org/
で探す。
ツールバーにあるアイコンを右クリックして、[Deskletsの管理]を選び ホームページからのドラッグ & ドロップで簡単にインストールできる。

(注)一部のDisplayが動かない。

qduのインストール

ディレクトリやファイルのディスク使用量をグラフィカルに表示させるプ ログラム。ディスクを整理したいときに便利。du > xdu が洗練されたようなもの。 そして、qduのホームページ http://artis.imag.fr/~Gilles.Debunne/Code/QDU/ に実行ファイルやrpm,ソースファイルがある。

RealPlayerのインストール

http://www.real.com/linux/ に自動インストールファイルがある。

Acrobat Reader のインストール

PDFファイルの閲覧ソフトウェア、Adobe Reader 8.1 をインストールする。

Adobe Readerのページから日本語版AdobeReaderのrpm または tar.gz がダウンロードできる。rpm の場合は

# rpm -ivh AdobeReader_jpn-8.1.1-1.i486.rpm
tar.gz の場合は
# tar xvfz AdobeReader_jpn-8.1.1-1.i486.tar.gz
# cd AdobeReader
# sh ./INSTALL
でインストールされる。デフォルトでは/opt/Adobe以下にインストールされる。 パスが通っていなければ、
# ln -s /opt/Adobe/Reader8/bin/acroread /usr/local/bin/acroread
などとパスを通しておく。

さらに、 http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/acrrasianfontpack.html からアジア・拡張言語フォントパックFontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz をダウンロードし、

# tar xvfz FontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz
# cd JPNKIT
# sh ./INSTALL
でインストール。

ptetexのインストール

日本語環境で使うTeX関連インストールは面倒なことが多いが、 ptetexによるとこれを簡単に済ませることができる.まず、 ptetexダウンロード で指定されている3つのファイルをダウンロード。 3つとも/usr/local/src/に置いておき、

% tar xzvf ptetex3-20*.tar.gz
% cd ptetex3-20*
ここで必要ならば "my_option.sample" を編集して "my_option" としてセーブする.
% unsetenv TEXINPUTS
% make
% make otf
% make babel
% make font
% make test
# make install
(ソースからコンパイルするので多少時間がかかる) 質問にはすべてyesと答えておけばよい。 これで、xdvi, dvips, dvipdfmxなどいろいろなTeX関連ソフトのインストー ルや日本語環境への調整も済んでいる。pxdviやpdvipsではなくxdvi, dvipsで 日本語が扱える。

~/.tcshrcに以下の行を追加し、パスを通しておく。

setenv PATH /usr/local/teTeX/bin:$PATH
setenv MANPATH /usr/local/teTeX/man:$MANPATH

pLaTeXでjsarticle, jsbookなどを使えるようにする設定

LaTeXにおける日本語文書の新しいスタイルファイル。ptetexをインストー ルして使うならここの設定は不要。

% wget ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/jvf/jis.tar.gz
% wget ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/jvf/morisawa.tar.gz
% tar xvfz jis.tar.gz
% tar xvfz morisawa.tar.gz
# mkdir -p /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/
# mv jis/tfm/ptex/* /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/
# mv morisawa/tfm/ptex/* /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/
# mv morisawa/tfm/dvips/* /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/
# mkdir -p /usr/local/share/texmf/fonts/vf/ptex/
# mv jis/vf/* /usr/local/share/texmf/fonts/vf/ptex/
# mv morisawa/vf/* /usr/local/share/texmf/fonts/vf/ptex

次に http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/ をチェックして最新版の jsclasses-*.zip により、次のようにする。

# mkdir -p /usr/local/share/texmf/ptex/platex/js
# cd /usr/local/share/texmf/ptex/platex/js
# wget http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/jsclasses.zip
# unzip jsclasses.zip
# rm jsclasses.zip
# mktexlsr 

参考: http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/

dvipdfmxのインストール

TeXから作成されるdviファイルをPDFファイルへ変換するソフトウェア。 ptetexをインストールして使うならここの設定は不要。

http://wiki.fedora.jp/?Rpms%2Fdvipdfmx あるいは、 http://t-matsuu.sakura.ne.jp/install-memo/fc/dvipdfmx.html からdvipdfmx-*.rpmをとってきて、

# rpmbuild --rebuild dvipdfmx-*.src.rpm
# rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/dvipdfmx-*.rpm
でdvipdfmxがインストールされる。

さらに、日本語を含むPDFファイルを作れるようにするため、

% cd /usr/local/src
% wget http://partners.adobe.com/public/developer/en/pdf/japanese.zip
% wget ftp://ftp.gyve.org/pub/gs-cjk/acro5-cmaps-2001.zip
% wget ftp://ftp.gyve.org/pub/gs-cjk/adobe-cmaps-200204.zip
# mkdir -p /usr/local/share/texmf/dvipdfm/CMap
# cd /usr/local/share/texmf/dvipdfm/CMap
# unzip /usr/local/src/japanese.zip
# unzip /usr/local/src/acro5-cmaps-2001.zip
# unzip /usr/local/src/adobe-cmaps-200204.zip
% cd /usr/share/texmf/web2c/
# cp texmf.cnf texmf.cnf.back
# cd /usr/share/texmf/web2c/
# echo "CMAPINPUTS = /usr/local/share/texmf/dvipdfm/CMap" >>  texmf.cnf
# mktexlsr
とする。

LaTeXソースのプリアンブルには

\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvips,dvipdfm]{graphicx,color}
\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc,colorlinks,linkcolor=blue]{hyperref}
などと書いておく。サンプルは /usr/local/src/dvipdfm/latex-support/sample.tex

dvipdfmによるPDFファイル作成時、日本語のしおりを文字化けしないようにする

http://members.jcom.home.ne.jp/sh74/dvipdfm/からout2uni.cをとってきて、

% cc -o out2uni out2uni.c
# cp out2uni /usr/local/bin

使い方

% platex sample.tex
% platex sample.tex
% out2uni -e sample.out
% platex sample.tex
% dvipdfm sample

pstoeditのインストール

ポストスクリプトファイルを様々なファイル形式に変換することができる pstoedit をインストールする。ポストスクリプトを編集するには、これによ りいったんドローソフトの形式に変換して編集するのがよい。

http://www.pstoedit.com/からダウンロードし、

% tar xvfz pstoedit-3.44.tar.gz
% cd pstoedit-3.44
% ./configure
% make
% make check
# make install

latex2htmlのインストール

LaTeXファイルをHTMLファイルに変換するプログラムおよびその 日本語化パッチ

% wget http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data/l2h-2002-2-1+jp2.0.patch.gz
% gunzip l2h-2002-2-1+jp2.0.patch.gz
% wget http://ftp.riken.go.jp/pub/tex-archive/support/latex2html/latex2html-2002-2-1.tar.gz
% gunzip -c latex2html-2002-2-1.tar.gz | tar xf -
% cd latex2html-2002-2-1
% patch -p1 < ../l2h-2002-2-1+jp2.0.patch
"style/japanese.perl"を開いて、 sub japanese_titlesの中の$info_title=...の次の行のところに
    $next_name = "次へ";
    $up_name = "上へ";
    $prev_name = "前へ";
を付け加える。 必要ならば prefs.pm を修正した後、
% ./configure --with-dvips=/usr/bin/pdvips --prefix=/usr/local
% make
# make install
# chmod +x mkwrapper
# ./mkwrapper /usr/local

参考:
LaTeX2HTML: http://www.latex2html.org/
LaTeX2HTML日本語化: http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/ltx2html.html

Feynmfのインストール

LaTeX で MetaFont を使ってファインマングラフを書くためのもの。

# mkdir -p /usr/local/share/texmf/tex/latex/feynmf
# cd /usr/local/share/texmf/tex/latex/feynmf
# wget http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/feynmf/feynmf.ins 
# wget http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/feynmf/feynmf.dtx
# ptex feynmf.ins
# mkdir -p /usr/local/share/texmf/fonts/source/feynmf
# cd /usr/local/share/texmf/fonts/source/feynmf
# cp /usr/local/share/texmf/tex/latex/feynmf/feynmf.mf .
# mktexlsr

マニュアル: http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/feynmf/manual.ps.gz
サンプル: http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/feynmf/template.tex

サンプルの使用例

% latex template
% mf '\mode:=localfont; input fmftempl'
% latex template
ここで、"fmftempl"の部分はサンプル中で定義したグラフ名であり、 ファイル中にあるすべてのグラフ名について mf を実行する。

参考: http://www6.plala.or.jp/tujihiro/feynmf/

PGPLOTのインストール

[あらかじめ必要な設定: パッケージ管理、アップデートソフトウェアyumの設定]

すぐれたプロッティングツールであり、 FortranやCなどから呼び出して使うサブルーチン群。 作者 Tim Pearson は天文業界の人である。

はじめにg77がインストールされてなければインストールしておく。

# yum install compat-gcc-32-g77

http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/ からpgplot5.2.tar.gzをとってきて、

% mv pgplot5.2.tar.gz /usr/local/src/.
% cd /usr/local/src
% tar xvfz pgplot5.2.tar.gz
# mkdir /usr/local/pgplot
# cd /usr/local/pgplot
# cp /usr/local/src/pgplot/drivers.list .
コピーした/usr/local/pgplot/drivers.listをエディタで開き、 /GIF, /VGIF, /NULL, /PS, /VPS, /CPS, /VCPS, /XWINDOW, /XSERVE など使いそうな出力先のドライバーのコメントアウトを外してセーブする。
# cd /usr/local/pgplot
# /usr/local/src/pgplot/makemake /usr/local/src/pgplot linux g77_gcc
# make
# make clean
ただし,x86_64 CPU の場合、makeの前にmakefileを編集し、
LIBS=-L/usr/X11R6/lib -lX11
という行を
LIBS=-L/usr/X11R6/lib64 -lX11
と書き換える必要がある。

ユーザ権限に戻り、~/.tcshrcに、

# PGPLOT
setenv PGPLOT_DIR /usr/local/pgplot/
setenv PGPLOT_DEV /xwin
setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/pgplot[:$LD_LIBRARY_PATH]
setenv PGPLOT_FOREGROUND black
setenv PGPLOT_BACKGROUND white
という行を追加する。 ただし、3行目の[...]は、 それより上の行で同じ変数が定義されているときのみ、 [...]の中身だけを付け加える。

サブルーチンマニュアルは/usr/local/pgplot/pgplot.docにできているが、 オプションとして、html, LaTeX-PS 形式のマニュアルをインストールできる。 まず、 /usr/local/src/pgplot/makehtml と /usr/local/src/pgplot/maketex の両方のファイルの最初の行を

#!/usr/bin/perl
と修正する。そして、
# cd /usr/local/pgplot
# make pgplot.html
# make pgplot-routines.tex
# latex pgplot-routines
# dvips pgplot-routines -o
とすればよい。必要があればマニュアルを印刷:
% lpr /usr/local/pgplot/pgplot-routines.ps

PGPLOTのサブルーチンを使ったFortranプログラムの場合、 コンパイルは次のようにオプションをつけて行う:
[i386の場合]

% g77 example.f -o example.exe -lpgplot -lX11 -L/usr/local/pgplot -L/usr/X11R6/lib -fno-backslash
[x86_64の場合]
% g77 example.f -o example.exe -lpgplot -lX11 -L/usr/local/pgplot -L/usr/X11R6/lib64 -fno-backslash

PGPLOTを使ったプログラミングの例は /usr/local/src/pgplot/examples/ にある。 これらプログラム例の実行ファイルは /usr/local/pgplot/ にインストールされている。

Intel Fortranなどのインストール

Intel プロセッサに最適化された強力なコンパイラ Intel Compiler (Fortran, C++) および Math Kernel Library など Linux 用ソフトウェアが非商用用途においてフリーで使用できる: http://www.intel.com/software/products/noncom/
インストラクションに従うことにより、 ダウンロードサイトとシリアル番号が E-mail で送られてくるので、 セーブしておく。

Intel Fortran のインストール:

% tar xvfz l_fc_p_9.1.045.tar.gz
# sh ./l_fc_p_9.1.045/install.sh
途中でシリアル番号が必要。 ユーザ権限に戻り、~/.tcshrcに
# Intel Fortran
setenv PATH /opt/intel/fc/9.1.045/bin:$PATH
setenv MANPATH /opt/intel/fc/9.1.045/man:$MANPATH
setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/intel/fc/9.1.045/lib
setenv INTEL_LICENSE_FILE /opt/intel/fc/9.1.045/licenses
と書いておく。ただし、3-5行目の[...]は、 それより上の行で同じ変数が定義されているときのみ、 [...]の中身だけを付け加える。EM64Tの場合は/fc/のかわりに/fce/となる。

マニュアル、ドキュメント類が /opt/intel/fc/9.1.*/doc にインストールされている。

Math Kernel Library のインストール:

% tar xvfz l_mkl_p_9.0.018.tar.gz
# ./l_mkl_p_9.0.018/install.sh
~/.tcshrcに
# Math Kernel Library
setenv INCLUDE /opt/intel/mkl/9.0/include[:$INCLUDE]
setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/intel/mkl/9.0/lib/32[:$LD_LIBRARY_PATH]
を付け加える。[...]の意味は上と同じ。EM64Tの場合は/lib/32のかわりに /lib/em64tとなる。

Intel Fortran Compiler マニュアル: http://www.intel.com/software/products/compilers/flin/docs/manuals.htm
Intel C++ Compiler マニュアル: http://www.intel.com/software/products/compilers/clin/docs/manuals.htm
Math Kernel Library マニュアル: http://www.intel.com/software/products/mkl/docs/manuals.htm

MKLを用いたプログラミング例が /opt/intel/mkl/9.0/examples/ にある。

マルチプロセッサにおける Fortran 最適化オプションおよび MKL へのリンクの例:

% ifort -ftz -ip -O3 -parallel -tpp7 -I/opt/intel/mkl/9.0/include/ -L/opt/intel/mkl/9.0/lib/32/ -lmkl -lguide -lpthread -lm -lvml [ソースファイル名] -o [実行ファイル名]
オプションの付け方で計算速度が何倍も違うことがあるので、 CPU構成や計算内容に応じて最適なオプションを探す。

sitecopyのインストール

rsyncが使えないサイトに、FTPでミラーリングするためのもの。 FTPしかできない(ログインの禁じられている)Webサーバへのアップに使う。 http://www.lyra.org/sitecopy/から sitecopy-0.16.3.tar.gz あるいは 最新版を取ってきて、

% tar xvfz sitecopy-0.16.3.tar.gz
% cd sitecopy-0.16.3
% ./configure
% make
# make install
でインストールされる。次に
% cd ~
% mkdir -m 700 .sitecopy
% touch .sitecopyrc
% chmod 600 .sitecopyrc
としてから設定ファイル ~/.sitecopyrc の中身に
site [サイト識別名](なんでもよいが重複しないもの)
  server [サーバ名](例:www.aaa.com)
  protocol ftp
  username [アカウント名]
  password [パスワード]
  remote [リモートディレクトリ](例: ~/public_html/)
  local [ローカルディレクトリ](例: ~/wwwfiles/foosite/)
  url [webサイトURL](例: http://www.aaa.com/home/bbb/ccc)
  checkmoved # ローカルでファイルを移動させたときには、サーバでも移動させる
  permissions all
  symlinks follow # シンボリックリンクをファイルとして転送
  exclude *.bak
  exclude *.old
  exclude *~
  exclude "#*#"
のように書く。詳しい設定方法は man ページを参照。 設定が正しければ、まずは
% sitecopy -c [サイト識別名]
として、ローカルとリモートサイトの状態を教える。 あとは、ローカルファイルを変更したら、
% sitecopy -u [サイト識別名]
でリモートサイトが更新される。

(注)FTPではシンボリックリンクをリモートに作ることができない。上のよう に設定すると、参照先のファイルをリンクの名前にして転送する。 巨大ファイルをリンクして2重に転送するとディスクの無駄になるので注意。

SL のインストール

ls を打ち間違えたときに心を落ち着けるためのプログラム。 ( http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/)

% cd /usr/local/src
% wget http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/sl/sl.tar
% tar xvf sl.tar
% cd sl
% make
# mv sl /usr/local/bin/

さらにSL改造計画パッチをあてるなら,

% cd /usr/local/src
% wget http://www.linet.gr.jp/~izumi/sl/sl5-1.patch
% cd sl
% patch -p1 < ../sl5-1.patch
% make
# mv sl /usr/local/bin/
であるが、こちらはかなりうっとうしい。

TiMidity++ のインストール

midiファイルをwavファイルに変換しながら演奏するソフトウェア・シンセ サイザ。

http://timidity.sourceforge.net/から最新版TiMidity++をダウンロード して、インストール:

% tar xvfz TiMidity++-2.13.2.tar.gz
% cd TiMidity++-2.13.2
% ./configure
% make
# make install

さらに音源ファイルをインストールする必要がある.
次のように"guspat-20000706-aa.tar.gz"から"guspat-20000706-aw.tar.gz"ま でダウンロードしてインストールする。

% mkdir /usr/local/src/guspat
% cd /usr/local/src/guspat
% wget http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/required/guspat-20000706-aa.tar.gz
% wget http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/required/guspat-20000706-ab.tar.gz
% ....
% wget http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/required/guspat-20000706-ap.tar.gz
% wget http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/optional/guspat-20000706-aq.tar.gz
% wget http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/optional/guspat-20000706-ar.tar.gz
% ....
% wget http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/optional/guspat-20000706-aw.tar.gz
% cd /usr/local/share
# tar xvfz /usr/local/src/guspat/guspat-aa.tar.gz 
# tar xvfz /usr/local/src/guspat/guspat-ab.tar.gz 
# ....
# tar xvfz /usr/local/src/guspat/guspat-aw.tar.gz 
とする。

LilyPond のインストール

楽譜清書ソフトウェアLilyPond をインストールする。

http://lilypond.org/web/install/からインストーラ lilypond-*.*.*.linux.sh をダウンロードし、

# sh lilypond-*.*.*.linux.sh

リソース

@IT Linux Tips

The Linux Alternative Project: Windows のソフトウェアに対応するLinuxのソフトウェアを列挙したリスト



Copyright©2004-2007 TMCosmos, All rights reserved.
[UP] [HOME]