visitors, pageviews since 2007.5.11  

Fedora Core 2 インストール個人的ノート


※ Fedora Core 2 は旧バージョンです。本ページの情報は古い可能 性があります。
新しいバージョンのインストール: Linuxインストール個人的ノートのページへ

FC2クリーンインストール後の追加インストール、設定、調整の個人的ノート

FC2 は2004年5月17日リリース。

aptのインストール

http://www.fedora.us/wiki/FedoraHOWTO から apt-***.i386.rpm をダウンロードしてインストールする。

# rpm -ivh apt-***.i386.rpm

次にAPTリストを更新してパッケージのアップデートを行う。

# apt-get update
# apt-get upgrade

リポジトリを追加する

(例)
/etc/apt/sources.list
rpm http://rpm.livna.org /fedora/2/i386 stable
rpm-src http://rpm.livna.org /fedora/2/i386 stable

その他のリポジトリの検索はhttp://www.fedoratracker.org/で。

synapticのインストール

GUIでソフトウェアをインストール,アップデートできるようにする

#apt-get install synaptic

yumの設定

パッケージの取得先を国内のミラーサーバに変更する。ミラーサーバは http://fedora.redhat.com/download/mirrors.html で確認。ミラーサーバが決まったら、設定ファイルを変更する。
(例)
/etc/yum.conf
[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
#baseurl=http://fedora.redhat.com/releases/fedora-core-$releasever
baseurl=http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/$releasever/$basearch/os

[http-rpm.livna.org-fedora-2-i386-yum-stable]
name=http-rpm.livna.org-fedora-2-i386-yum-stable
baseurl=http://rpm.livna.org/fedora/2/i386/yum/stable

[updates-released]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates
#baseurl=http://fedora.redhat.com/updates/released/fedora-core-$releasever
baseurl=http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/$releasever/$basearch
サービスのyumをオンにすればソフトウェアの自動アップデートが夜間に行われるようになる。ログは/var/log/yum.logに記録される。

TrueTypeフォントのインストール

TrueTypeフォントを /usr/share/fonts/ja/TrueType/ へコピーして、そのディレクトリで

#mkfontdir
#mkfontscale
とする。

デフォルトフォントはひどい。インストールしたフォントをデフォルトフォントにするにはいくつかvfontcapを編集すればよいが、手っ取り早くシンボリックリンクで済ませる:

#ln -s /usr/share/fonts/ja/TrueType/***-mincho.ttf /usr/share/fonts/ja/TrueType/kochi-mincho-subst.ttf
#ln -s /usr/share/fonts/ja/TrueType/***-gothic.ttf /usr/share/fonts/ja/TrueType/kochi-gothic-subst.ttf

Emacsで日本語入力のデフォルトをIiimにする

~/.emacs に次の行を追加

(setq default-input-method "iiim-server-control")

pxdviで日本語を表示させる

次の追加インストールが必要

# apt-get install VFlib2-VFjfm VFlib2-devel

pLaTeXでjsarticle, jsbookなどを使えるようにする設定

ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/jvf/jis.tar.gz
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/jvf/morisawa.tar.gz
をとってきて、
$ tar xvzf jis.tar.gz
# mv jis/tfm/ptex/* /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/
# mv jis/vf/* /usr/local/share/texmf/fonts/vf/ptex/
$ tar xvzf morisawa.tar.gz
# mv morisawa/tfm/dvips/* /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/
# mv morisawa/tfm/ptex/* /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/
# mv morisawa/vf/* /usr/local/share/texmf/fonts/vf/ptex

次にhttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/からjsclasses-xxx.zipをとってきて、

# cd /usr/local/share/texmf/ptex/platex
# mkdir js
# cd js
# unzip jsclasses-040429.zip
# mktexlsr 

dvipdfmの設定

http://project.ktug.or.kr/dvipdfmx/snapshot/release/から最新版のdvipdfmx-***.tar.gzをとってきて、

# mv dvipdfmx-***.tar.gz /usr/local/src/.
# cd /usr/local/src/
# tar xvfz dvipdfmx-***.tar.gz
# cd dvipdfmx-***
# ./configure
# make 
# make install
# cd ../
# wget http://partners.adobe.com/asn/acrobat/download/fontinfo/japanese.zip
# wget http://www.matsusaka-u.ac.jp/mirror/gs-cjk/acro5-cmaps-2001.tar.gz
# wget http://www.matsusaka-u.ac.jp/mirror/gs-cjk/adobe-cmaps-200204.tar.gz
# cd /usr/local/share/texmf/dvipdfm/CMap
# unzip /usr/local/src/japanese.zip
# tar xvfz /usr/local/src/acro5-cmaps-2001.tar.gz
# tar xvfz /usr/local/src/adobe-cmaps-200204.tar.gz
# cd /usr/share/texmf/web2c/
# cp texmf.cnf texmf.cnf.back
# cd /usr/share/texmf/web2c/
# echo "CMAPINPUTS = /usr/local/share/texmf/dvipdfm/CMap" >>  texmf.cnf
# mktexlsr
これで、/usr/local/bin/dvipdfmx が使えるようになる。 LaTeXソースのプリアンブルには
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvips,dvipdfm]{graphicx,color}
\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc,colorlinks,linkcolor=blue]{hyperref}
などと書いておく。サンプルは /usr/local/src/dvipdfm/latex-support/sample.tex

dvipdfmによるPDFファイル作成時、日本語のしおりを文字化けしないようにする

http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/hirata/からout2uni.cをとってきて、

# cc -o out2uni out2uni.c
# cp out2uni /usr/local/bin

使い方

% platex sample.tex
% platex sample.tex
% out2uni -e sample.out
% platex sample.tex
% dvipdfm sample

NTFSにアクセスしてWindowsのファイルを参照できるようにする

http://linux-ntfs.sourceforge.net/rpm/index.htmlからrpmをとって来てインストールする

次にマウントポイントをつくる

# mkdir /mnt/win

また、/etc/fstab に次の行を記述する。

/dev/hda5 /mnt/win ntfs defaults,uid=500 0 0
     ^^^^                            ~~~
ここで、^^^の部分はWindowsのパーティションを入れ、~~~の部分はroot以外にアクセスするユーザー番号を入れる。

GNOMEファイルマネージャの設定

[メインメニュー]→[システムツール]→[設定エディタ]
を使って、ファイルマネージャの「Spatial Mode」を無効にする。
左側のパネルで、
[Apps]→[Nautilus]→[Preferences]
を開き、右側のパネルで[always_use_browser]ボックスをオンにする。

RealPlayerのインストール

http://www.real.com/linux/に自動インストールファイルがある

サウンドカードは認識されているのに音が鳴らない場合

インストール直後は音がmuteされている。gnome-volume-control, kmix, alsamixer などで音量を設定

xmmsでmp3を再生できるようにする

# apt-get install xmms-mp3

Flash Playerのインストール

# apt-get install flash-plugin

Java Internet Pluginのインストール

http://java.sun.com/j2se/1.4.2/download.htmlの "Download J2SE JRE"をクリックして、 "j2re-1_4_2_06-linux-i586-rpm.bin"をダウンロード。

# sh j2re-1_4_2_06-linux-i586-rpm.bin
# rpm -ivh j2re-1_4_2_06-linux-i586.rpm
# ln -s /usr/java/j2re1.4.2_06/plugin/i386/ns610-gcc32/libjavaplugin_oji.so /usr/lib/mozilla/plugins/libjavaplugin_oji.so
として、Firefoxを再起動すればJavaプラグインが使えるようになっている。

(注)最新版のjre-1_5_0ではうまくいかなかった。

サイトナビゲーション:


Copyright © 2004 TMCosmos, All rights reserved.
[UP] [HOME]