next up previous contents index
次へ: 相対論的に可能な場 上へ: 場の量子化と粒子の相互作用 前へ: 作用の原理   目次   索引

Subsections

場の理論の正準形式

正準方程式とポアソン括弧

ここまでラグランジアン形式で考えてきたが、これを正準形式へ移行すること を考えよう。通常の有限自由度の力学系における正準形式への移行を連続場の 場合に拡張すればよい。まず、場$ \varphi_a$ の共役運動量を

$\displaystyle \pi^a(x) = \frac{\delta L}{\delta \dot{\varphi}_a(x)} = \frac{\partial\left({\sqrt{-g}\cal L}\right)} {\partial \dot{\varphi}_a} (x)$ (H.2.38)

で導入する。$ \pi^a(x)$ および $ \varphi_a(x)$ を合わせて正準変数と呼ぶ。こ の式から $ \dot{\varphi}_a$ $ \pi^a$ , $ \varphi_a$ , および $ \partial_i
\varphi_a$ の関数として表し、ハミルトニアンを構成する:

$\displaystyle H = \int d^3x \pi^a(x) \dot{\varphi}_a \left[\pi^a(x), \varphi_a(x), \partial_i\varphi_a(x)\right] - L$ (H.2.39)

これは、正準変数の汎関数となっている。ここで、ハミルトニアン密度 $ {\cal
H}(x)$

$\displaystyle H = \int \sqrt{-g}d^3x {\cal H}(x)$ (H.2.40)

で定義すると、

$\displaystyle {\cal H}(x) = \frac{1}{\sqrt{-g}} \pi^a(x) \dot{\varphi}_a(x) - {\cal L}(x)$ (H.2.41)

である。ここで、左辺では式(8.2.38)を使って $ \pi^a(x),
\varphi_a(x), \partial_i\varphi_a(x)$ の関数として表してあるものとする。 このことに注意すると、オイラー・ラグランジュの方程式(8.1.8)と 式(8.2.39)により、正準方程式
$\displaystyle \frac{d\pi^a(x)}{dt}$ $\displaystyle =$ $\displaystyle - \frac{\delta H}{\delta\varphi_a(x)} =
- \frac{\partial(\sqrt{-...
...[
\frac{\partial(\sqrt{-g}{\cal H})}
{\partial(\partial_i\varphi_a)}
\right]$ (H.2.42)
$\displaystyle \frac{d\varphi_a(x)}{dt}$ $\displaystyle =$ $\displaystyle \frac{\delta H}{\delta\pi^a(x)} =
\frac{\partial(\sqrt{-g}{\cal H})}{\partial\pi^a}$ (H.2.43)

が導かれる。

これら、正準方程式により、一般に正準変数$ \pi^a(x)$ , $ \varphi_a(x)$ の任 意汎関数 $ F[\pi, \varphi]$ の時間微分は、

$\displaystyle \frac{d}{dt}F[\pi, \varphi] = \int d^3x \left[ \frac{\delta F}{\d...
...ldmath$x$}})} \frac{\delta H}{\delta\varphi_a(t,{\mbox{\boldmath$x$}})} \right]$ (H.2.44)

となる。ここで、正準変数の任意汎関数$ F_1$ , $ F_2$ についてのポアソン括 弧を次式で定義する:

$\displaystyle \left\{F_1, F_2\right\}_{\rm P} = \int d^3x \left[ \frac{\delta F...
...}{\delta\varphi_a(t,{\mbox{\boldmath$x$}})} \right] = - \left\{F_2, F_1\right\}$ (H.2.45)

すると容易に、

\begin{displaymath}\begin{array}{l} \left\{\varphi_a(t,{\mbox{\boldmath$x$}}), \...
...ta^3({\mbox{\boldmath$x$}} - {\mbox{\boldmath$y$}}) \end{array}\end{displaymath} (H.2.46)

が導かれる。また、正準方程式(8.2.42), (8.2.43)は

$\displaystyle \frac{d\pi^a(x)}{dt} = \left\{\pi^a(x), H \right\}_{\rm P},\qquad \frac{d\varphi_a(x)}{dt} = \left\{\varphi_a(x), H \right\}_{\rm P}$ (H.2.47)

と表すことができる。同様に、式(8.2.44)は

$\displaystyle \frac{dF}{dt} = \left\{ F, H \right\}_{\rm P}$ (H.2.48)

となる。

正準方程式の相対論的一般化

正準エネルギー運動量テンソルからつくられる保存量$ P_\mu$

$\displaystyle P_\mu = - \int d^3x \frac{\partial(\sqrt{-g}{\cal L})}{\partial \dot{\varphi}_a} \partial_\mu \varphi_a + \frac{1}{c}\delta^0_\mu L$ (H.2.49)

である。これを正準変数で書き表したとき、その時間成分は式 (8.2.39)で与えられるハミルトニアンと $ P_0 = - H/c$ の関係にある ことがわかる。すると、式(8.2.48)を場の量 $ F= {\cal F}(x)$ につい て適用した式は、

$\displaystyle \frac{\partial {\cal F}(x)}{\partial x^0} = \left\{ P_0, {\cal F}(x) \right\}_{\rm P}$ (H.2.50)

とかくことができる。理論が相対論的に不変であるならば、この式の一般化で ある

$\displaystyle \frac{\partial {\cal F}(x)}{\partial x^\mu} = \left\{ P_\mu, {\cal F}(x) \right\}_{\rm P}$ (H.2.51)

が成り立つはずである。実際、式(8.2.49)の空間成分

$\displaystyle P_i = - \int d^3x \pi^a(x) \partial_i \varphi_a(x)$ (H.2.52)

により、ポアソン括弧を直接計算すれば、式(8.2.51)の空間成分を示 すことができる。この$ {\cal F}$ として正準変数そのものをとると、

$\displaystyle \frac{\partial \pi^a(x)}{\partial x^\mu} = \left\{ P_\mu, \pi^a(x...
...al \varphi_a(x)}{\partial x^\mu} = \left\{ P_\mu, \varphi_a(x) \right\}_{\rm P}$ (H.2.53)

となる。これが相対論的に一般化された正準方程式である。


next up previous contents index
次へ: 相対論的に可能な場 上へ: 場の量子化と粒子の相互作用 前へ: 作用の原理   目次   索引

All rights reserved © T.Matsubara 2004-2010
visitors, pageviews since 2007.5.11